履歴書、本当に書き方をマスターしていますか?
面接を受けるときに重要な書類となるのが履歴書です。
この中には自分の経歴、さらに得意、不得意なこと、長所短所、様々な「自分」を各書類です。
どんなふうに書いてもいっしょだと思っている人も多いのですが、履歴書はどう書いても同じという事はありません。短所についても書き方によっては魅力的な人だと感じさせることがあるのです。
履歴書の書き方をしっかり学び、自分を相手企業に知ってもらう事、素敵な履歴書を書くことができるようにしておきましょう。
企業はどう考えている?履歴書の長所・短所
どの履歴書にも長所と短所を書くところがあります。なぜ、このように長所短所を書くところがあるのかというと、企業はここで自己分析能力があるかどうかを確認しているのです。長所をみてこの長所をどのように活かして仕事をしてくれるのだろうと考えますし、短所をみて、今後問題解決力に役立てていけるか、など、様々なことを読み取ります。
では実際にどのような書き方をすれば長所、短所として魅力あるものになるのでしょうか。企業側に自分を理解してもらうためにはどのような履歴書にすればいいのか考えてみます。
ちなみに、昨今は派遣やスカウトのような採用システムもあり、求人によっては長所や短所などを記入する必要が無いケースもあります。こういった求人情報を利用することで、履歴書を書かずに働くこともできますが、働くうえでは自身の長所や短所を熟知していたほうがいいでしょう。深く知ることで、自分にとって最適な働き方というものが見えてきます。
>理系・研究職の求人転職@Chall-edge(チャレッジ)
短所長所の書き方を間違っている人は多い
これまで、履歴書に長所をどのように書いてきたかをまず考えてみます。
長所を書く場合、短い言葉でしっかり相手に意味が分かるように伝わっているかどうかということです。
周囲の人と一緒にいることが苦ではないという事なら協調性があると表現できますし、積極的になんでも行動できるという場合、行動力があると表現できます。ひょうきんで仲間内でいつもおどけていたという場合、人を楽しませることが得意とかけますし、周囲の事に気を使える人は、気が利くタイプと表現できます。
このように、言葉を短く企業の担当者が一目見てよくわかるようにごちゃごちゃ書かないことが求められます。例えば私はしつこいと思っている場合でも、逆にいえば粘り強い、あきらめない性格と書くことができます。
短所かもしれないと思う事でも、裏を返して考えてみると長所となる事もあります。では短所をどうかくか、長所は抽象的ではなくはっきりと伝える、短所はあまりはっきり伝えてしまうとマイナスのイメージだけを植え付けることになるので、ふんわり伝えると考えておくといいでしょう。
例えばビビり・・・と自分のことを思っている方は心配性でいいですし、どっちつかずでいつも物事を決める事が出来ないタイプという事なら優柔不断という言葉で表現する方がソフトです。こうした長所短所の書き方をしっかりマスターしておくと、履歴書の長所短所の書き方で文章が上手い、ポイントをとらえた書き方ができているとみてくれるでしょう。