勝負はもう始まっている!大学1年生からインターンシップに参加しよう

よくきくインターンシップとはどういうことなのか?

最近よく大学生の口からインターンシップという言葉を聞きます。
インターンシップ問いのは、学生が在学している間に、自分の専攻や将来の夢に対して関連している企業へ、就業体験を行うというものです。

企業と学校が提携して行われているもので、学校は学生が将来どのように働くのか、その現場を見せることができますし、企業としては良い人材をみることができるということ、また学校との接点が密になることで、人材育成の考え方などを伝えることもできます。
学生、企業が、学校共に利点が多いのがインターンシップです。

このインターンシップは、1年生から参加する事ができ、就職活動等、しっかりと考えている方は、1年生から積極的にインターンシップに参加されています。

1年生から積極的にインターンシップに参加するために

まずインターンシップを行っている企業を検索し、そのうち、自分が思うキャリアになるかどうか内容を確認、インターンシップに行くことでどういったスキルになるのかを理解し、その上で応募条件、勤務時間等確認します。

その後、この企業にインターンシップに行きたいという気持ちになるようなら応募しますが、応募して即採用という事にはなりません。
人気がある企業のインターンシップはかなりの応募者がいますし、2年、3年の方を選択されることも多いです。

長期出来る方などの応募条件等があれば、学年が上がっていくほど、長期は無理という人が多くなるので、1年生にとって非常に有利でしょう。

なぜ1年生からインターンシップが必要となるのか?

1年生ですから、まだまだ大学生活を楽しめる年代です。
就活というよりも大学に入って勉強に必死の頃なのでインターンシップはまだ先でもいいのでは?と思う方も少なくありません。

でも企業にじっくりと就職体験する事ができるため、職業の適正、この先自分のキャリアをどのように進めていけばいいのかなどを考えることができるのです。
インターンシップの内容によって、まるで専門学校で技術を学んでいるように、働くことのスキルを得ることもできるので、1年から行くことには意味があるのです。

自分が勝手に抱いてきた、その企業に対するイメージがあっているかどうかを理解することもできるのが、インターンシップです。
就職してみたらびっくりするくらいにイメージと違う会社だったという事もあるので、インターンシップに行くという事は重要なことなのです。

友人のインターンシップに行った例

1年の時からインターンシップとして企業で働いていた友人がいます。
その友人はいくつかの企業でインターンシップを経験したのち、大学3年生の時に出会った税理士事務所で働きはじめました。

働いていくうちに自分も税理士になりたいと思ったそうで、その事務所でアシスタントとして働きつつ、資格勉強もして、卒業後はそのまま本当に税理士になったという友人がいます。

税理士事務所にしたのも時給が高かったからという、わかりやすい理由。
住んでいたのが埼玉だったので、普通のスーパーだと800~900円台なのが、1,000円を超えていたのにつられたそうです。
他にも同じように興味がなかったものの、オフィス設備がいいからという理由で選んだIT系の会社で、SEのアシスタントとして働いて今ではその会社でそれなりのポジションにいる友人もいます。

実際に働いてみる機会が得られるというのがインターンシップの強みです。

就職して、嫌なら辞めればいいんだからという方もいますが、私はそう思えません。
もしもインターンシップでその企業の内容を少しでも理解していれば、また面接を受けて採用試験を受けてなど、する必要もないのです。

出来ることをできる時間にしっかり行っておくことで、就職活動の際、一歩先を行く行動ができるかもしれません。