スーツか平服か!就活における身だしなみチェック

何を着たらいいの?

大学生活も後半に近づくと、そろそろ就活の事を考えなければいけない時期です。就活の面接はリクルートスーツが定番ですが、中には平服で来るように指示される事があります。

こういう時はどうしたらいいでしょうか。

就活での「平服」とは何か

リクルートスーツで行く気だったのに、後から面接には平服でお越し下さいと指示されたら、ちょっと拍子抜けしてしまいます。

この時に注意したいのが、平服は普段着とは違うという事です。平服と指示にあったからといっても、一応は会社の面接ですから、タンクトップやTシャツに短パンはNGです。

就活での平服というのはカジュアルすぎず、尚且つリクルートスーツではない服装という意味です。平服でも働く場所はオフィスですから、カジュアルすぎるのはあまり良い印象ではありません。

男性ならシャツは白か薄い色、ネクタイは不要ですが、紺のジャケットとチノパン、黒可茶色のローファーがおすすめです。女性ならジャケットに白い襟付きブラウス、スカートかパンツがいいでしょう。女性の場合はパンプスを選びますが、ヒールは低め、色は黒か茶色がベストです。

色は特に決まっていませんが、全体のバランスを考えてコーディネートするのもポイントです。

なぜ平服なのか

これについてはいくつか理由があります。

アパレル業界やファッション業界では、センスをチェックする必要性があります。リクルートスーツでは皆同じに見えてしまうため、センスを確かめる意味で敢えて平服と指定する事があります。

もう一つは自由な社風のオフィスです。普段も平服で仕事をする会社の場合は、ほとんどスーツは着用しません。ただし一応仕事であり、オフィスですから、ジャケットとチノパン、ジャケトにスカートというスタイルを理解してもらうために、面接時に平服を指定するのです。

【就活生の平服】正しい意味と男女別の服装をご紹介

スーツはNG?

面接の指示に平服とあった場合、もしもスーツを着て行ったらどうなるのでしょうか?

この場合もNGとなります。

敢えて平服と事前に伝えているにも関わらず、それを無視してスーツで行くのは、ある意味歯向かっているのと同じです。中には、面接に行くのに平服では失礼だからと敢えてスーツを選ぶ人もいるかもしれませんが、それが先方からの指示であった場合は絶対です。平服と指定されている時は、スーツ以外の服装を選びます。

平服指定と限定ではなく、平服可となっている場合はスーツでも問題ありません。ただし平服に無難な服を選んでも、派手なアクセサリーやメイク、スカーフやストールなどはあまり好ましくありません。あくまでもシンプルで生活感があり、上品である事が大切です。

服装だけが身だしなみじゃない

リクルートスーツにせよ平服にせよ、見た目に清潔感を感じられなければ、面接時の印象は悪くなります。

昨今は、髪型や化粧の仕方などをとくに気にしない企業も増えてきていますが、できる限りキレイに整えておくことに越したことは無いでしょう。また、寝不足の状態は疲れがとくに顔に出やすくなるため、面接の前日くらいはしっかりと睡眠を取っておくことも重要です。

男性の場合は、ヒゲをしっかり剃っておくことも重要ですが、医療機関で永久脱毛を行うのも手でしょう。意図的に伸ばしてる人でもない限り、社会人となった後も、毎朝のヒゲ剃りをしなければならないので、学生のうちに処理しておく方法もあります。

医療脱毛がおすすめの理由とは|Beauty note

服装を整え、身だしなみを完璧にできたのであれば、あとは自身の経歴や面接時の立ち振る舞いで合否が決定します。事前の対策で行えることは限られていますが、面接でどのような質問が来てもしっかりと受け答えができるように、事前に練習しておくようにしましょう。