最近の大学生は名刺を持っている?
近頃の大学生の中には学生のうちに名刺を持っているという人がいるようです。
なぜ学生の時に名刺を作るのか?必要ないじゃないかという人もいますが、以外に便利で用途が多いのです。
名刺もうまく作られていると、ああ、こういうことがかかれていると便利だなと感心する事もあります。
学生の柔軟な頭で考えられた魅力的な名刺、そこにはどのようなポイントがあるでしょうか。
名刺の内容は必要な情報だけに絞る
名刺を作るとなると何でもかんでも詰め込みたくなるものですが、名刺は非常に小さいものなので、ごちゃごちゃして見にくくなりますし、何を伝えたいのかわからないような名刺になってしまう事もあります。
そのため、名刺には必要最低限のことを盛り込むという事を考えることが重要です。
イラストやマーク等がたくさん書かれてて、白い部分がほとんどないという事になると非常にみにくく名刺なのかどうかも見分けがつかなくなります。
名刺に盛り込むことは、大学名、学部学科名、名前、さらに「大学」の住所、連絡先の電話番号、メールアドレス、ファックス番号位で充分です。
これにプラスして、フェイスブックをやっているようならフェイスブックのURLを入れる、くらいでいいでしょう。
電話については大学の電話番号でもいいと思いますし、個人の携帯でもいいと思います。
ただ、名刺を渡す人については何かあれば連絡してほしいという意味で渡しますので、基本的に連絡がしっかりとれる番号を書いておく方がいいと思います。
名刺は縦横、どちらで作られている?
最近はビジネスシーンでも横書きの名刺が多くなっていますが、昔名刺といえば縦書きの名刺ばかりでした。
名刺に記載することが決まったら、名刺のデザインを決めることになりますが、縦型名刺、横型名刺、いずれにするか最初に決めておきます。
ただURLやメールアドレスを記載するという事を考えると、横型の方が調整しやすくなります。
相手の方に文字なども見やすくなるように作らなければならないので、横書きの方が現代の名刺に合っていると考えられます。
いろいろな加工を使って個性を出しても面白い
名刺にも様々な特殊加工を行うことができるようになっているので、大学時代の名刺ですから、自由に作ってみるのも楽しいです。
文字が浮き上がっているように見えるエンボス加工、目立つ色にするための特殊な色、特色、さらにロゴを目立たせるように作ることができる型押しなどいろいろです。
ビジネスに利用する名刺ではなく、大学生が自分で作る名刺ですから、遊び心を持って自由に楽しい名刺にする方がいいのではないでしょうか。
相手の方に印象的に思われる名刺にしておけば、名刺をみると顔を思い出すという事になるかもしれません。