危険な男性の見分け方
高校は女子高だったという人が、大学に入り男子学生と触れ合う機会が多くなると正直気持ちはワクワクしますが、中には悪い人もいるかもしれません。
あまり男子の免疫がない人に、こっそり男子学生の生態を紹介しておきます。
女子に優しい男子は一見モテそうですし、優しくしてもらうのは悪い気がしないものですが、優しさにもいろいろあります。
特に1年生は授業の取り方や単位についての事がよく分からず悩む事があります。
こういう時いつ用以上に優しく、ベタベタしてくる人は注意しましょう。
優しくする理由として、サークルに勧誘したいからというケースが多いです。
大学で重要となるのが、ゼミ選び、サークル選び、バイト選びと言われています。
特にサークルはどうしても生活の中心になりかねないため、サークルに勧誘するために女子に優しくする
男子学生はたくさんいます。
優しさイコール良い人ではない、という事を常に頭に置いておきましょう。
サークルが決まってもまだまだ注意すべき事があります。
お酒が飲めるようになると飲み会が増えますが、飲むと人が変わる男子は要注意です。
セクハラや暴言、説教など、何をしても酔っていたから仕方ないと都合の良い考え方をするサークルもあります。
意外と身近にいるタイプ
1年生女子はまだ大学の事がよくわかっていないので、遊びなれている人や、彼女が欲しくて必死な男子のターゲットになりやすい傾向があります。
1人暮らしをしていると知った途端、積極的になる人は手を出そうと考えている可能性があるので注意しましょう。
学食はサークル仲間が集まる場所にもなりますが、いついっても学食にいる人はちょっと考えたほうがいいかもしれません。
サークルメンバーのために座席取りをしていると聞くと聞こえはいいですが、いつも学食にいると言う事は、授業に出ていないという事です。
大学生は自由な時間も増えますが、本業を疎かにする人はあまりお勧めできません。
女子といっても性格はいろいろです。
白黒はっきりしている少し気が強い女性ならあまりないかもしれませんが、頼まれるとNOと言えない性格の場合、何かと都合よく利用される可能性があります。
授業の時出席代行を頼まれて、一度でもOKしてしまうとその後もずっとという事になりかねません。
最初は軽い気持ちで受けてしまったとしても、その後必ず苦痛になってきますから、言うべき時はNOという勇気を持ちましょう。
大学生活は4年間続きます。
最初に断れない人は4年間ずっと都合よく使われる可能性が高くなります。
社会人になると生活スタイルも変わり、学生時代のように自由な時間は大幅に減ってしまいます。
自分のための時間を大切にするためにも、騙されない、都合良く利用されないよう、自己責任で行動する事を意識してください。