お気に入りの一台を見つけよう!大学生にオススメなノートパソコン

使い勝手の良いもの

大学時代はもちろんですが、社会人になってからも何かと役に立つのがノートパソコンです。
家ではデスクトップの方が容量も大きいので便利ですが、持ち運びができるノートパソコンは何かと便利です。
おすすめのノートパソコンを紹介するとともに、選び方などもポイントを押さえておきましょう。

ノートパソコンの選び方

大学生になると自分専用のノートパソコンがあると便利です。
高校生まではゲームがメインだった人も、大学になるとレポートや課題も増えるので、勉強用にノートパソコンを検討してみましょう。
いずれやって来る就活にも必要になります。

今はノートパソコンも機能が充実していて、種類も増えているのでイザ選びに行ってもあまりパソコンに詳しくない人は、迷ってしまいます。
ノートパソコンに限らず、パソコンはメーカーによって使い勝手が違います。
好みもありますが、以前使っていたもしくは今自宅で使っているパソコンがあって、それを使いやすいと思っているなら、同じメーカーを選ぶのもおすすめです。

おすすめのタイプは?

大学の授業で使う場合は、持ち運びに便利な事も重要です。
今はほとんどのノートパソコンが軽量化されていますが、重いよりは軽いほうが持ち運びには便利です。
バッグに入れる場合は厚さも考えておきましょう。
専用のケースに入れるというのもありですが、荷物が増えるのが嫌な人は、普段使っているカバンを使いますので、出し入れしやすいサイズや厚さを意識します。

ノートパソコンにもサイズがありますが、持ち運ぶ事を前提にするなら大体13インチから14インチが扱いやすいと思います。
大学生協でもおなじみのLet’s noteは、多くの学生が使っています。
ディスプレイは14インチと少し大きめだから見やすいですし、DVDドライブを内蔵しているから使い勝手もなかなかです。

学校で使う事を想定して、76cm落下試験や、全方向からの30cm落下試験もクリアしているから、万一落としても安心です。
価格が約18万と少し高めですが、ノートパソコンではかなりのハイクオリティです。

日本ではWindowsが人気ですが、Macbookも使いやすさではおすすめできます。
薄さと軽さも魅力ですが、Windowsよりもおしゃれに見える事から学生には意外と人気があります。
Windowsに慣れていると使い勝手が悪く感じますが、おしゃれを重視したい人にはいいかもしれません。
価格は14万円ほどです。

ノートパソコンが欲しいけどあまり予算がないという人は、Lenovoがおすすめです。
機種により価格は違いますが、4万円以内とお手頃価格です。
ディスプレイは11インチと少し小さめですが、軽量で持ち運びには便利です。

ハイスペックなノートパソコンと比べると劣る部分はありますが、普通に勉強に使う分には十分活躍してくれるでしょう。
ファーストノートにもおすすめです。