生活費の違いから考える、一人暮らしと実家暮らしの選択肢

生活費

一人暮らしと実家暮らし、どちらを選ぶべきか悩む方は多いです。
それぞれの選択肢のメリットとデメリットを考えてみましょう。

一人暮らしと実家暮らしの違い

一人暮らしと実家暮らしの違いは、何と言ってもかかる費用です。
一人暮らしをすると、家賃や光熱費、食費などの生活費が自分で負担しなければなりません。
実家暮らしの場合は、親からの援助があるかもしれませんが、それでも家族との関係やプライバシーの問題があります。
どちらが良いかは、通学距離や目標によって変わりますが、一人暮らしをする前には、しっかりと費用の見積もりをしておくことが大切です。

費用面の比較

一人暮らしの場合にかかる費用を見てみましょう。一人暮らしをするには、以下のような費用が必要です。

家賃

一人暮らしの場合、家賃は最も大きな出費です。家賃は物件の立地や広さ、設備などによって変わりますが、平均的には月額5万円~10万円程度が相場です。
ただし、都心部や学生街などでは、もっと高い場合もあります。

敷金・礼金・仲介手数料

家賃以外にも、物件を借りる際には敷金や礼金などの初期費用が必要です。
敷金は家賃の1~2ヶ月分、礼金は家賃の1~2ヶ月分が一般的ですが、物件や地域によって異なります。
また、不動産会社を通して物件を借りる場合は、仲介手数料も必要です。仲介手数料は家賃の0.5~1ヶ月分が相場です。

光熱費

一人暮らしの場合、電気・ガス・水道などの光熱費も自分で支払わなければなりません。
光熱費は季節や使用量によって変わりますが、平均的には月額1万円~2万円程度が目安です。

食費

一人暮らしの場合、食事も自分で作るか外食するかによって変わりますが、平均的には月額2万円~3万円程度が目安です。
外食するとコストが高くなるので、できるだけ自炊することをおすすめします。
学生寮や学生マンションなど食事がついてくるところもあるので、食事の手間や栄養バランスを考えて検討してみてもいいでしょう。

参考:東京都立大学(南大沢キャンパス)の学生マンション賃貸情報|学生マンションドットコム

通信費

一人暮らしの場合、インターネットや携帯電話などの通信費も自分で支払う必要があります。ネット回線付きの物件を選ぶことで節約可能です。

実家暮らしの場合、家賃はかからず光熱費や食費も親に負担してもらえることが多いので、これらの費用を考える機会は少ないでしょう。
日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査結果」では、一人暮らしの生活費は年間110万8,000円なのに対し、実家暮らしの生活費は年間38万7,000円と大きな差です。
一人暮らしの家賃が月5万円だとすると、年間60万円になるので、一人暮らしの費用面の負担は大きくなります。

まとめ

一人暮らしと実家暮らしのどちらを選ぶかは、個人の価値観や環境によって異なります。
しかし、どちらを選ぶにしても、自分の収入と支出をしっかり把握し、無理のない範囲で生活できるように計画を立てることが大切です。
また、一人暮らしでも実家暮らしでも、親とのコミュニケーションを大切にすることも忘れないでください。
親はあなたのことを心配していますし、あなたも親に感謝の気持ちを伝えるべきです。