知っていると便利
大学生活ではサークル仲間や、出会いを求めての合コンなど何かと人が集まる場所に行く機会が増えます。
こういう時に知っておくと役に立つ、雑学や豆知識を紹介します。
海水はかなり塩辛いのに、海で暮らしている魚たちはなぜ塩漬けにならないのか。
これは魚の体に流れる血液が、真水よりも濃く、海水より薄いからです。
薄いものは濃い方に移動しようとしますが、魚は血液の濃度を一定に保つ力が備わっているので塩漬けにならないのです。
カメレオンは自分の身を守るために周囲の色に擬態します。
ではカメレオンが死んだ時はどうなるかというと、その場所の景色に擬態したまま死ぬのだそうです。
大晦日に食べる年越しそばは、年越しと名が付く事から、年をまたいで食べるイメージが強いかもしれません。
夜中に食べる事になるため、量が多いと残してしまう事がありますし、年をまたぐという事は、新しい年の金運を悪くするとも言われています。
年越しそばは、年が明けて元日を迎える前に食べきるのが良しとされていますので、量も考えて残さず食べきれる量だけにしておきましょう。
ラッコは水族館でも大人気ですが、寝る時に手をつなぐと言われています。
野生のラッコは寝ている間に流されてしまわないように、海藻を命綱のように体に巻きつけて眠ります。
海藻がない場所では、家族やパートナーと離れ離れにならないよう、手をつないで眠ります。
水族館には海藻がないため、手をつないで眠る姿が見られるのです。
よくある勘違い、実はこうだった
映画のタイトルにもなっている、13日の金曜日は、縁起が悪い日と思われています。
これは13日の金曜日に、キリストが処刑されたからと言われていますが、実際にキリストが処刑されたとされるのは14日の金曜日です。
映画のイメージが強い事から、13日の金曜日は縁起が悪い日となっていますが、フランスでは縁起がいい日として宝くじがよく売れる日として知られています。
年賀状には元旦という文字が印刷されていたり、手書きされていたりしますが、元旦と元日の違いを知っていますか?
元旦は1月1日の朝をこう呼び、元日は1月1日の1日の意味があります。
年賀状は大抵朝に届くので、元旦と書くようにしています。
映画化もされた事があるフランケンシュタインは、狼男、ドラキュラと並ぶ3大モンスターとして知られていますが、実はフランケンシュタイン博士が造ったモンスターであり、モンスター自体には名前がありません。
博士の名前と怪物の外見が独り歩きした結果、なんとなくモンスター名のようになってしまったようです。
1910年には初めて映画化していますが、プロデューサーとして発明王のトーマス・エジソンの名が挙がっていることでも知られています。
灯油をタンクに入れるときに使う、ポンプをなんと呼んでいますか?
灯油を入れるやつ、灯油ポンプ、キコキコするやつ、などいろいろ言い方がありますが、正式名は石油燃焼器具用注油ポンプと言います。
いかがでしょうか。